top of page
  • juunitennagano

9月の室礼







(1) 地附山は秋の風情。


萩の花が風に揺れ、屁糞葛が巻きついた金網が生命力を物語る。


籠に入れて秋を楽しみます。













(2) 黄色い花は上松の自宅の庭にいつの間にか群生した菊芋の花。


その根は小さな小芋がぎっしり。


これは菊芋茶として便秘に効果があり、癖のある味ですが意外とお高め。


今回初めて室礼に生けてみました。


後ろの水墨画は山上紘山の作品。

三十三間堂の千体の千手観音。

金箔の色を菊芋の花で見立てます。













(3) 母屋の床の間には、毎年9月9日にご先祖や94歳の義母を祝い、客間に菊の室礼をいたします。


山から秋の花をお裾分けしともらい、籠に活けて、真ん中は挟み菊(はさみぎく)という練り菓子。


右は香炉を置き、お軸は、秋彼岸も近いので奈良の唐招提寺の如来形立像の水墨画(紘山画)で重陽の節句を祝います。









(4) 挟み菊の菓子。


下は花器を逆さにして、台座にしました。


一つの花器を2回に使うお道具の技です。


使えるものは何でも使いましょう!














(5) 黒いお皿は民芸の皿。


皿の網目は、願いを救いとるという意味になります。


上に乗せた金の額に蓮の花(造花)は額に入れた蓮を仏の力で救いとるとして、コロナの苦しみを表しています。















(6) 仏壇横には投げ入れで菊の花、萩の花を活けました。




















(7) 玄関先には、毎回取っても取っても咲く雑草と、


こちらも汚い名前を付けられた花、

屁糞葛(ヘクソカズラ)を柱の花器に飾ってみました。


大抜擢の脇役は、いつかこのように人の目につくこともあると願いしつらえます。












【室礼(しつらい)とは、3つの調和で成り立つ】

1)いつ?季節(二十四節季)

2)どこで?(家、仕事場)

3)何を誰のために祈るか?(自分の家族、友人、お客様)

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【コラム】室礼はいつ頃からありますか?

古くは「源氏物語」に「室礼」の文字を見ることができます。 ということで、「平安時代」が始まりとなります。 中国の文化が「貴族の儀式文化」として日本において定着しました。 中国思想を通じ、室礼は最初は儀式の場を作る空間として機能しました。 主に「寝殿造」において柱だけの解放的な空間

Commenti


bottom of page