top of page
  • 山上 絹代

【コラム】花祭り(卯月の室礼)


お釈迦さま(本名:ゴータマ・シッダールダ)

4月8日は仏教の開祖、お釈迦さまの生誕を祝福する仏教行事「灌仏会」(かんぶつえ)があり、明治以降は「花祭り」の名称で親しまれています。

花祭りに草花で飾った「花御堂」を作り、その中に、灌仏桶を入れ、甘茶で満たします。誕生仏の像を中央に安置し、柄杓で甘茶をかけて祝います。

どうしてでしょう?甘茶をかけるなんて?

それは、花々の咲き乱れるルンビニの園で釈迦が誕生した時に、天の神々が祝福の花びらを散らし、八大龍王は甘露の雨を降らしたという故事を再現しているからなのです。

なんとも壮大なお祝いです。

そのお参りの仕方は、「誕生仏」の頭上から甘茶を3回かけ、合掌して礼拝します。これを飲むと無病息災でいられるといい目にもよいといわれます。

このお茶で墨を摺り、「千早ふる卯月八日は吉日よ。神さけ虫を成敗するぞ」という言葉を書いて、戸に貼ると子供の「疳の虫避け」になるという言い伝えがあるそうです。お試しあれ。

また、甘茶はユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料で、砂糖入りのお茶ではないのでご注意を。甘くはありません。

花祭りは、お釈迦さまのお誕生を祝うと同時に、我が子がお釈迦さまのように強く、賢く育つように祈る日でもあるのです。アマチャを飲むのは後のお楽しみ!まずは、祈りが先だと子供たちに教えましょう。

「花祭りの室礼」は陶器の大皿に野草の仏の座(少しピンクで見た目地味)を土ごと広げ、真ん中に筍(小さめでいい)を置き、手前に金盞花(キンセンカ)を二輪埋め込みます。筍はお釈迦さまに、仏の座は「お釈迦さまの台座」に見立てます。筍の皮が着物の合わせに見えるので、合わせが真正面にくるように整えます。

金盞花は上を向いて(太陽に向かって)咲いていることから、別名「仏花(ほとけばな・ぶっか)とも言われ、 お釈迦さまの供養花とします。野趣に富んだ花祭りの室礼です。

小さなお子さまと仏の座を探しながら、その成長を祈りましょう。こうした行事は子供たちの精神を育み、心の栄養になります。

何のために、昔の親たちが行事を伝えてきたのか?

節目節目を大切にすることを、身をもって教えてきたのでしょう。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page