top of page
十二天は「和のおもてなし」専門店です

お問合せは
026-217-2854
検索


【コラム】小満の室礼
小満の室礼 5月も半ば過ぎ、本日21日より二十四節気の「小満」です。 前節の「立夏」がいよいよ本格的に夏らしく立ち上がり、万物は勢いを増すこの頃、昨年の秋に蒔いた麦の穂が育ちほっとする安堵感を日本人はこう表現したのでしょう。...
山上 絹代
2019年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


【書】紘山の「清明」
「清明」の書を書きました。
山上 紘山
2019年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


【コラム】清明の室礼
「清明の室礼」 さて、お花見の日和が続いておりますが、長野では先日恐ろしく降りしきる雪景色でした。雪が舞うというより、「乱舞」とかいた方がぴったりの春の雪。 寒の戻りともいいますが、信州では、「花冷え」と言います。4月に入り、花が咲き始める頃の素敵な言の葉です。 春の雪はあっとい
山上 絹代
2019年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


【書】紘山の「ひな祭り」
「上巳の節句 雛祭り」の書を書きました。
山上 紘山
2019年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


【書】紘山の「雨水」
「雨水」の書を書きました。 #二十四節気 #雨水 #お知らせ
山上 紘山
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


【コラム】大寒の室礼
大寒の室礼 1月20日、本日は二十四節気の「大寒」。 長野は文字通り、寒さ極まる雪の日です。 小寒から立春までを 「寒の内」 といいます。前回の小寒から15日目が大寒、それから15日目が立春。まさにど真ん中。小寒から立春までが 「寒の内」 です。...
山上 絹代
2019年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


【コラム】小寒の室礼
明けましておめでとうございます。 2019年、本年もどうかよろしくお願い申しあげます。 二十四節気の23番目が「小寒」です。冬至から小寒、小寒から大寒へ、寒さがこれからピークに達し、そして春を迎える。本格的な冬の寒さに入ることから、「寒の入り」とも言って、「寒中見舞い」を出...
山上 絹代
2019年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


【書】紘山の「小寒」
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 と言ったところで、もう7日、寒の入り、「小寒」です。 これからが1年で一番寒い時期。 凛と張りつめた空気感と新春の小さな春を墨文字で表してみました。...
juunitennagano
2019年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

【コラム】冬至の室礼
冬至の室礼 本日、12月22日は『冬至』。 昼間の日照時間が短くなり、太陽の力が弱まります。しかし冬至を境にまた再び蘇ります。このことを「一陽来復」といいます。冬至祭として、世界中で太陽の復活を祝います。中国思想の言葉に、「陰極まれば、陽に転ず」とあり、日照時間が少なく運気...
山上 絹代
2018年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


【コラム】大雪の室礼
大雪の室礼 二十四節気も春から冬になり、12月7日から10日までの間が 『大雪』 です。 *「たいせつ」と読みます。 この時期は寒さも極まり、雪がたくさん降ります。実際には正月明けに積もりますが、七十二候では、この期間を「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる))といい、天地の気が...
山上 絹代
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


【書】紘山の「大雪」
「大雪」の書と俳句です。 今年は初雪の便りが遅く、長野は12月、とっくに雪が降ってるはずなのにまだ初雪はありません。 この時期の雪は「ぼたん雪」とも言い、まさに「ふうわり」一茶の俳句の世界です。 #二十四節気 #大雪 #お知らせ
山上 紘山
2018年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


【コラム】立冬の室礼
冬至と秋分の間にあるのが立冬です。 まだまだ紅葉はこれからが見頃ですが、暦の上では、秋が極まり、冬となります。この日から、立春の前日までが 「冬」 です。 さて、「立冬の室礼」 にはどのような『キーワード』 があるでしょう。見立てに「必要なキーワード」を探してみましょう。...
山上 絹代
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
【講座募集】七五三室礼講座
【日時】2018年11月10日(土)14:00~16:00 【講座料金】3,800円 (テキスト含む、お茶とお菓子付き) 【講師】 山上絹代 https://www.facebook.com/events/305111313420396/ #イベント #セミナー...
スタッフ
2018年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


【コラム】霜降の室礼
10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)。 七十二候でも「霜始降花」(霜降り始める)山里では霜によって草木や作物が枯れないよう警戒する時期です。 霜は冷気で地面が白くなる状態。また、この頃は楓や蔦の紅葉が色鮮やかに秋の山を彩ります。これを「山装う」(やまよそおう)といい、...
山上 絹代
2018年10月23日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


【書】紘山の「霜降」
「霜を着て風を敷寝の捨子哉」この俳句は延宝5年、松尾芭蕉34歳の作。 この年、宗匠としてプロの俳諧師となるのであるが、「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかもねむ」古今集の歌からとった、パロディ−句とも思われる。 #二十四節気 #霜降 #お知らせ
山上 紘山
2018年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


【コラム】寒露の室礼
旧暦の9月上旬頃、新暦10月8日、9日頃を 『寒露』 といい、この頃になると、野草に宿る冷たい露が霜に変わります。 台風による長雨が明け、秋晴れの日が続くようになるころ、野山は晩秋の彩りを濃くし朝晩に寒さを感じます。「秋の日はつるべ落とし」 という言葉も、日が短くなり、太陽...
山上 絹代
2018年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


【書】紘山の「寒露」
朝夕の冷え込みが少しずつですが厳しく感じる頃、「寒露」を鋭い文字の楷書崩しで表しました。 俳句は一茶の「今日からは 日本の雁ぞ 楽に寝よ」です。 ツバメと入れ替わりに冬鳥のガンが日本に渡って来る、毎年忘れずに飛来する、なんとけなげで可愛いのだろう!...
山上 紘山
2018年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


【書】紘山の「秋分」
秋分の書を書きました。 #秋分 #二十四節気 #お知らせ
山上 紘山
2018年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


【コラム】秋分の室礼
秋分の室礼 さて、昼と夜がほぼ同じ長さになる今日を「秋分の日」ということ、知っていましたか?または、「秋の彼岸」とこの時期を呼びます。ボーっとしていたら、チコちゃんに叱られるから、少し学んでみましょう! 今年の秋分は本日、9月23日(日曜)で、毎年祝日になる23日前後となり...
山上 絹代
2018年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


【書】紘山の「白露」
書墨(白露)と芭蕉の俳句「白露も こぼさぬ 萩の うねりかな」です。 秋もそろそろ本番、萩の花が咲きはじめました。 #白露 #書 #二十四節気 #お知らせ
山上 紘山
2018年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page