top of page
山上 絹代

【コラム】七夕の室礼(7月の室礼)


室礼ブログ「7月の室礼」

夜空を見上げ、天の川を渡り、彦星と織姫が会える日7月7日、七夕の日。

愛し合うあまり、仕事がおろそかになり、天帝の怒りをかったふたりは天の川を挟み引き裂かれました。

毎年七夕の日だけは、鵲(かささぎ)が羽を広げ会うことができた「かささぎ橋伝説」。

その伝説が中国から日本に入ってきた奈良〜平安時代。

元々、古来の日本にあった「旧暦の梅雨明けの秋の行事」にこの伝説が習合されました。

では、元(日本)の旧暦七夕の行事とは、どんな行事だったのでしょう?古来日本では、盆に先立って祖霊を迎えるため、乙女(棚機女=たなばたつめ)が人里離れた水辺の機屋で一夜を過ごし、神のために衣を織り、その衣とともにその年の穢れも水に流し(神に持っていってもらう)すなわち「祓いの行事」が行われてたのです。

この祓えのことを「棚機(たなばた)」と言いました 。

盆前の「禊(みそぎ)の日」に「たなばた送り」といって笹竹やお供え物を川や海に流し、穢れを祓いました。

これが七月七日の夕べの行事だったので、七夕の字に棚機女(たなばたつめ)を当て、七夕(たなばた)となりました。中国から入ってきた「星の伝説」が「七夕の風習」に習合し、伝承され、現在の「七夕行事」になったのです。

さて今回の「七夕の室礼」はその「星の伝説」にちなみ、「星映しの室礼(ほしうつしのしつらい)」です。

七夕の夜、軒下や窓辺にこの器を置き、そこに二星(牽牛星と織女星)が映ると願いが叶うという言い伝えがあります。

これを夏の夜の室礼として、涼しげな演出とします。

大きな器と梶の葉(かじのは)なければ、「桑の葉」で代用します。

これが「桑の葉を梶の葉に見立てる」ということになります。大きな器も大きければ木でも陶器でも、ガラスでも大丈夫です。あとは、ビー玉かおはじきを7個用意。

 7月7日の夕方、(地方では8月7日の夕方)器に水を満々と張り水を満々と注ぎ、その底に梶の葉(または桑の葉)を左手で沈め右手に7個のおはじきやビー玉を握り、葉の上にその7個を置きます。

梶の葉を使うのは、天の川を渡る船の「舵」に「梶」を掛けたことから使います。天の川を今年も越えて逢う二星への祈りと「誰かに逢いたい」ご自分の願いを重ねてしつらえましょう。

とてもシンプルで簡単ですのでお試しください。

心に風がそよぎます。

地方では、8月7日が「七夕」行事です。8月1日(木)に、七夕の行事食、『家で作る「七夕膳」のレシピ』を公開します!

気軽に、簡単、誰でもできます。お楽しみに!

【室礼(しつらい)とは、3つの調和で成り立つ」

1)いつ?季節(二十四節季)

2)どこで?(家、仕事場)

3)何を誰のために祈るか?(自分の家族、友人、お客様)

閲覧数:181回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page