top of page
十二天は「和のおもてなし」専門店です

お問合せは
026-217-2854
検索


【コラム】小暑の室礼
「小暑ー七夕の室礼ー」 梅雨が明けたかと思ったら、まだまだ明けきってはいないようです。 日本中が雨の被害で泣いている。記録的な大雨が続きます。 長野市は山に囲まれているせいか、いつもは台風も被害はそれほどではないのに、今回は様子が違います。それでも山に囲まれたありがたい地形...
山上 絹代
2018年7月7日読了時間: 4分
閲覧数:26回
0件のコメント


【コラム】夏至の室礼
6月21日 夏至の室礼(げしのしつらい) 一年で最も昼の時間が長く、夜が短いのが、二十四節気の「夏至」になります。 6月21日、今日この日を過ぎると本格的な夏がやってきます。昨夜も7時ごろまで明るく、夏の到来を感じました。...
山上 絹代
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント
【ご案内】「門前町家ぎゃらりぃ十二天」閉店について
「門前町家ぎゃらりぃ十二天」は、2018年5月20日をもちまして閉店いたしました。これまでのご愛顧まことにありがとうございます。なお、墨画・墨絵ならびに室礼については引き続きサービス提供いたしておりますので、お電話またはメールにてご連絡ください。今後とも引き続きよろしくお願い
スタッフ
2018年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【コラム】芒種の室礼
毎年6月6日ごろから20日頃次の節季 「夏至」 までの期間を芒種といいます。 「芒種」 とは聞きなれない言葉です。 まず、芒(ぼう)とは、米や麦などのイネ科の植物のことで、針のように先端が細く伸びている様を表します。 また、種(しゅ)は、種を植える、栽培する、実りを取り込む...
山上 絹代
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


【コラム】立夏の室礼
立夏(皐月) の室礼 ー端午の節句ー 五月は「皐月」(さつき)ともいいます。 耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になりました。または、早苗(さなえ)を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったという説もあります。...
山上 絹代
2018年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:82回
0件のコメント


【コラム】八十八夜の室礼
五月のコラム「八十八夜」 「♪〜夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや)〜」 日本人なら誰でも口ずさめる歌八十八夜。 日本には暦日(れきじつ)といって、二十四節気や五節句(ごせっく)の他に、雑節(ざっせつ)という暦で定められた特別な暦日があります。...
山上 絹代
2018年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
【ご案内】臨時休業のお知らせ(4/27)
4/27(木)急遽お休みいただきます。28日より通常どおり営業いたします。
スタッフ
2018年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【イベント】全品最終処分市を開催します(4/21~開催)
閉店感謝祭 第3弾『全品最終処分市』を、5/20(日)まで開催いたします。
スタッフ
2018年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【イベント】十二天会議開催を開催します
十二天会議開催のご案内長野市のまちづくりを含めました意見交換会を5/19(土)開催いたします。
スタッフ
2018年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【コラム】穀雨の室礼
四月の室礼 (穀雨) 二十四節気では、4月20日頃を「穀雨」(こくう)と言います。 雨がすべての穀物を潤すから「穀雨」と読んで字の如し。 農業を営む人たちにとって、雨に恵まれるこの季節は収穫の期待にホッとされる季節です。...
山上 絹代
2018年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
【ご案内】営業時間ならびに営業日のご案内
営業時間(2018/4/18~)ならびに営業日ご案内(2018/4/23~26)◆営業時間について 4/18より営業時間を10:30~17:00といたします。
スタッフ
2018年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【コラム】花祭り(卯月の室礼)
お釈迦さま(本名:ゴータマ・シッダールダ) 4月8日は仏教の開祖、お釈迦さまの生誕を祝福する仏教行事「灌仏会」(かんぶつえ)があり、明治以降は「花祭り」の名称で親しまれています。 花祭りに草花で飾った「花御堂」を作り、その中に、灌仏桶を入れ、甘茶で満たします。誕生仏の像を中...
山上 絹代
2018年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


【コラム】清明の室礼
春分より数えて15日目は、二十四節気の「清明」にあたります。 読んで字のごとく、すべてのものが清く明らかに、生き生きとするころを示します。 この「清明」の由来は古代中国、唐代以降の習俗が原点となっています。 中国では、春の新緑への憧れから、先祖の墓参りを口実に郊外に出かけ酒...
山上 絹代
2018年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
【イベント】「布」大処分市開催します
「布」大処分市開催(~12/10まで)本日1日より、10日まで「布」大処分市を開催いたします。
スタッフ
2017年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【ご案内】11月の営業日について
11月の店舗営業日を更新いたしました。
スタッフ
2017年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【イベント】大黒福茶試飲会開催します
10/8(日)11:00~ / 13:00~ 銀座にて大黒福茶試飲会開催銀座NAGANOにて、大黒福茶試飲会イベントを行ないます。
スタッフ
2017年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【ご案内】9・10月の営業について
9月・10月 営業日のご案内9月・10月の店舗営業日を更新いたしました。
スタッフ
2017年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【コラム】大黒福茶のこだわり
大黒福茶を開発するにあたりこだわったのは、 「国産」で「長野市の特産物」であること。 探したのは、毎日飲めて、病気の身体の方にもよい効能があるもの。 欲しかったのは、ノンカフェインで、赤ちゃんからお年寄りまで誰にでも飲みやすく、かつ香ばしく、おいしいフレーバーなお茶でした。...
山上 絹代
2017年8月15日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


【コラム】立秋とお盆の室礼
盆と正月、日本人にとっては、大切な家族行事です。 中でもお盆は、こどもにとっても、大人にとっても楽しみな期間です。 さて、このお盆を迎える8月8日ころは、二十四節気の「立秋」にあたります。 暦の上では秋なのに、まだ暑さはピークの8月。...
山上 絹代
2017年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


イベント開催の報告ならびにお礼
遅くなりましたが、7月22日土曜日16:00より「一期一茶」イベントを開催いたしました。 ご参加いただきました名のみなさま暑い中お越しいただきまして誠にありがとうございました。 今回のイベントは、新しく開発いたしました西山の黒豆を使った「大黒福茶」のお披露目会・試飲会でした...
山上 紘山
2017年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page