top of page
十二天は「和のおもてなし」専門店です

お問合せは
026-217-2854
検索


【書】紘山の7月の一字書「海」
7月の第三月曜日が「海の日」に制定されたのが平成7年。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」. そういった趣旨のもと制定 された、他の国にはない、海に囲まれた日本唯一の祝日です。そんなこんなで今月は「海」を揮毫してみました。氵「さんずい」の水の母である海はまさ...
山上 紘山
2017年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


【コラム】小暑-七夕の室礼
暑さが増してくる時期、毎年7月7日の頃を「小暑」(しょうしょ)いい、夏の始まりの合図のようなものです。 この時期は梅雨の最盛期でもあり、豪雨に見舞われる地域は水害に苦しみます。 まさに今です。 連日のニュースで出雲地方、九州大分の様子は、毎年のこととはいえ、当事者の苦しみを...
山上 絹代
2017年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント


【コラム】半夏生の室礼
夏至を3つに分けた最後の三分の一の期間を半夏生と呼びます。 夏至から数えて11日目(7月2日)から七夕(7月7日)までの5日間のことです。 ここで少し付け加えると、二十四節気をもう少し細かくわけた雑節というものがありますが、節分や土用などは雑節になります。...
山上 絹代
2017年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
【イベント】一期一茶を開催します
7/22(土)16:00~ 一期一茶開催長野市の新しいお土産品「大黒福茶」が誕生します。その試飲会を開催いたします。
スタッフ
2017年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【ご案内】ホームページをリニューアルについて
ホームページをリニューアルしましたイベントや営業案内などこちらでお知らせしていきます。
スタッフ
2017年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【コラム】夏至の室礼
「夏に至る」とは、文字どおり「これから本格的な夏が始まるということ」であり、 一年で最も最も昼の時間が長く夜が短いころのこと。 秋の夜長に対して、夏の夜は「短夜」と呼ばれ、短く、開けやすく、 夏至と冬至では夜の長さが5時間もちがうそうです。 四季の中でも、この時期は梅雨。...
山上 絹代
2017年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
【コラム】入梅のコラムは大祓の意味に触れ
「心のお湿りを楽しむ。」 立春から数えて136日目、芒種から5日目を『入梅』として、 この日から約一ヶ月が、「梅雨」となります。 日本の四季に欠かせない大切な季節。 雨が多ければ、確かに不便だったり、身体がだるかったり、 暗いイメージの梅雨ですが、年を取ると少しだけ、...
山上 絹代
2017年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


【書】紘山の今月の一字(2017年6月)
6月は「水無月」「みなずき」水の無い月ではなく、田植えなどに水を最も必要とする時期です。 「入梅」「梅雨」など「雨」の一字書を、しとしと雨()と豪雨で表しました。 (紘山) #書 #今月の一字
山上 紘山
2017年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


【仏画】今月の仏像画(2017年6月)
運慶作、奈良興福寺の無着像と世親像です。 古代インドの高僧兄弟で、ほとんど同じ格好をしていますが、手の開き方や着物のシワの違いで、無着が年上で世親が若いとわかります。 (1枚目・無著像、2枚目世親像) 今月から月に一回、私、紘山の描く仏像画を 水墨画で表現いたします。...
山上 紘山
2017年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


【コラム】「衣替え」「芒種」の室礼
「衣替え」「芒種」 六月一日、制服のある学校や企業などでは、衣替えを行います。 私は毎年この日の室礼に、紫陽花(あじさい)使って 「衣替え」の見立てをします。 さてその意味は? 紫陽花は土の成分によって花の色が変わります。 花言葉も「心がわり」です。...
山上 絹代
2017年6月1日読了時間: 3分
閲覧数:60回
0件のコメント


【コラム】ひなまつりの室礼
やっと雪も溶け、日中の日差しが柔らかく春の兆しを感じる善光寺表参道です。 十二天のショーウィンドウには、東京ではすでに姿を消されたお雛様が設えています。 長野は旧暦のお雛様なので、一ヶ月遅く四月三日まで飾ります。地方は旧暦で行事や室礼が執り行われるので一ヶ月遅れます。 ...
山上 絹代
2017年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


【コラム】善光寺表参道に春が来る
ぎゃらりー十二天の『節分と立春の室礼』 冬から春への季節のわかれめを節分といいます。 『せちわかれ』ともいい、かっては立夏、立秋、立冬とありましたが、室町時代からは立春の節分行事のみ残りました。 豆まきは遣唐使によって、中国からもたらされ、宮中儀式が民間に広がりました。 ...
山上 絹代
2017年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
【コラム】「お変わりないですか」
いつも使ってきた言葉を最近使わなくなってきたことに気づく。 やはり情報がメールやFecebookなどで手に入るからなのか、 ニューヨークにいる娘とは毎週 Line で話している。 手紙を書くことも随分と減った。 この挨拶には様々な意味が含まれている。...
山上 絹代
2016年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page