top of page
十二天は「和のおもてなし」専門店です

お問合せは
026-217-2854
検索


【コラム】春分の室礼
春分の日の室礼 3月21日は二十四節気では「春分の日」。 またはお彼岸の日でもあります。 お彼岸とは、極楽浄土に生まれ変わることを願い、亡き人(ご先祖)の供養を行う日です。
山上 絹代
2019年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
【コラム】室礼(しつらい)を行うとどんな効果(メリット)がありますか?
室礼を行うとどんな効果があるのか、未来の子供たちに日本の文化を伝承いたします。「室礼」は、 ①ご自分の家の中に和室がおありになる方には最適な「空間演出の技術」です。 ない方もまた知ることで「見立て」の技術が身につけられます。家を片付けられない人にこそお勧めします。心の平安はこの浄
山上 絹代
2019年3月20日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


【書】紘山の「ひな祭り」
「上巳の節句 雛祭り」の書を書きました。
山上 紘山
2019年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


【コラム】上巳の節句 ひな祭り
長野市上松、山上家の室礼3月「上巳の節句」お雛さまのお目覚め 長野市上松の母屋で「お内裏さま」が一年の眠りから目覚め、箱より取り出されます。
山上 絹代
2019年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


【コラム】雨水の室礼
今日は2月19日、二十四節気では「雨水」(うすい)です。 立春から15日目。春一番が吹く頃。大雪になったり、小春日和があったり、三寒四温を繰り返しながら、春に近づきます。 降ってくる雪が雨に変わり、山の氷が溶けて水になることから雨水と言います。農耕を始める次期の目安とされてきまし
山上 絹代
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


【書】紘山の「雨水」
「雨水」の書を書きました。 #二十四節気 #雨水 #お知らせ
山上 紘山
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


【コラム】室礼(しつらい)とは?
1. 「室礼(しつらい)とは?」 室礼とは「おもてなしの空間を演出すること」であり、「季節を楽しむ技」のことです。一年目の節目、人生の節目に、「もの」に「言葉」を重ね、心を「盛る」ことを室礼といいます。 古くは源氏物語に「室礼」の文字を見ることができます。平安時代に中国の文化が「
山上 絹代
2019年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:309回
0件のコメント


【コラム】大寒の室礼
大寒の室礼 1月20日、本日は二十四節気の「大寒」。 長野は文字通り、寒さ極まる雪の日です。 小寒から立春までを 「寒の内」 といいます。前回の小寒から15日目が大寒、それから15日目が立春。まさにど真ん中。小寒から立春までが 「寒の内」 です。...
山上 絹代
2019年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


【コラム】小寒の室礼
明けましておめでとうございます。 2019年、本年もどうかよろしくお願い申しあげます。 二十四節気の23番目が「小寒」です。冬至から小寒、小寒から大寒へ、寒さがこれからピークに達し、そして春を迎える。本格的な冬の寒さに入ることから、「寒の入り」とも言って、「寒中見舞い」を出...
山上 絹代
2019年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


【書】紘山の「小寒」
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 と言ったところで、もう7日、寒の入り、「小寒」です。 これからが1年で一番寒い時期。 凛と張りつめた空気感と新春の小さな春を墨文字で表してみました。...
juunitennagano
2019年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

【コラム】冬至の室礼
冬至の室礼 本日、12月22日は『冬至』。 昼間の日照時間が短くなり、太陽の力が弱まります。しかし冬至を境にまた再び蘇ります。このことを「一陽来復」といいます。冬至祭として、世界中で太陽の復活を祝います。中国思想の言葉に、「陰極まれば、陽に転ず」とあり、日照時間が少なく運気...
山上 絹代
2018年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
【ご案内】店舗閉店ならびに今後の対応
和・坐十二天は12月20にて閉店いたしました。長い間のご愛顧まことにありがとうございました。 なお、書、室礼などのサービス、セミナーは引き続きおこなっておりますので、ご依頼等ございましたらお電話にてご連絡ください。 026-217-2854 #あいさつ #営業 #お知らせ
スタッフ
2018年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
【イベント】AKIHA New YORKを展開催します
AKIHA NEW YORK 展 12月16日まで開催中! #AKIHANEWYORK #イベント #お知らせ
スタッフ
2018年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


【コラム】大雪の室礼
大雪の室礼 二十四節気も春から冬になり、12月7日から10日までの間が 『大雪』 です。 *「たいせつ」と読みます。 この時期は寒さも極まり、雪がたくさん降ります。実際には正月明けに積もりますが、七十二候では、この期間を「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる))といい、天地の気が...
山上 絹代
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


【書】紘山の「大雪」
「大雪」の書と俳句です。 今年は初雪の便りが遅く、長野は12月、とっくに雪が降ってるはずなのにまだ初雪はありません。 この時期の雪は「ぼたん雪」とも言い、まさに「ふうわり」一茶の俳句の世界です。 #二十四節気 #大雪 #お知らせ
山上 紘山
2018年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
【イベント】えびす講大蔵ざらえを開催します(11/17~25開催)
※20日(水)21日(木)22日(金)はお休みです。 一年の感謝を込めて! 骨董・家具・古民具・着物・帯・藍染布。はぎれなど、ハンパもの大放出! お買い得品多数取り揃えて、お値引き価格で皆様をお待ちしております。 #えびす講大蔵ざらえ #イベント #お知らせ
スタッフ
2018年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
【講座募集】七五三室礼講座
【日時】2018年11月10日(土)14:00~16:00 【講座料金】3,800円(テキスト含む、お茶とお菓子付き)【講師】 山上絹代
スタッフ
2018年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


【コラム】立冬の室礼
冬至と秋分の間にあるのが立冬です。 まだまだ紅葉はこれからが見頃ですが、暦の上では、秋が極まり、冬となります。この日から、立春の前日までが 「冬」 です。 さて、「立冬の室礼」 にはどのような『キーワード』 があるでしょう。見立てに「必要なキーワード」を探してみましょう。...
山上 絹代
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
【イベント】えびす講 大蔵ざらえ
11月17日(土)~25日(日) ※20日(水)21日(木)22日(金)はお休みです。 一年の感謝を込めて! 骨董・家具・古民具・着物・帯・藍染布。はぎれなど、ハンパもの大放出! お買い得品多数取り揃えて、お値引き価格で皆様をお待ちしております。...
スタッフ
2018年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
【講座募集】七五三室礼講座
【日時】2018年11月10日(土)14:00~16:00 【講座料金】3,800円 (テキスト含む、お茶とお菓子付き) 【講師】 山上絹代 https://www.facebook.com/events/305111313420396/ #イベント #セミナー...
スタッフ
2018年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page