top of page
十二天は「和のおもてなし」専門店です

お問合せは
026-217-2854
検索


【コラム】雨水の室礼
今日は2月19日、二十四節気では「雨水」(うすい)です。 立春から15日目。春一番が吹く頃。大雪になったり、小春日和があったり、三寒四温を繰り返しながら、春に近づきます。 降ってくる雪が雨に変わり、山の氷が溶けて水になることから雨水と言います。農耕を始める次期の目安とされてきまし
山上 絹代
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


【コラム】室礼(しつらい)とは?
1. 「室礼(しつらい)とは?」 室礼とは「おもてなしの空間を演出すること」であり、「季節を楽しむ技」のことです。一年目の節目、人生の節目に、「もの」に「言葉」を重ね、心を「盛る」ことを室礼といいます。 古くは源氏物語に「室礼」の文字を見ることができます。平安時代に中国の文化が「
山上 絹代
2019年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:309回
0件のコメント


【コラム】大寒の室礼
大寒の室礼 1月20日、本日は二十四節気の「大寒」。 長野は文字通り、寒さ極まる雪の日です。 小寒から立春までを 「寒の内」 といいます。前回の小寒から15日目が大寒、それから15日目が立春。まさにど真ん中。小寒から立春までが 「寒の内」 です。...
山上 絹代
2019年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


【コラム】小寒の室礼
明けましておめでとうございます。 2019年、本年もどうかよろしくお願い申しあげます。 二十四節気の23番目が「小寒」です。冬至から小寒、小寒から大寒へ、寒さがこれからピークに達し、そして春を迎える。本格的な冬の寒さに入ることから、「寒の入り」とも言って、「寒中見舞い」を出...
山上 絹代
2019年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント

【コラム】冬至の室礼
冬至の室礼 本日、12月22日は『冬至』。 昼間の日照時間が短くなり、太陽の力が弱まります。しかし冬至を境にまた再び蘇ります。このことを「一陽来復」といいます。冬至祭として、世界中で太陽の復活を祝います。中国思想の言葉に、「陰極まれば、陽に転ず」とあり、日照時間が少なく運気...
山上 絹代
2018年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


【コラム】大雪の室礼
大雪の室礼 二十四節気も春から冬になり、12月7日から10日までの間が 『大雪』 です。 *「たいせつ」と読みます。 この時期は寒さも極まり、雪がたくさん降ります。実際には正月明けに積もりますが、七十二候では、この期間を「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる))といい、天地の気が...
山上 絹代
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


【コラム】立冬の室礼
冬至と秋分の間にあるのが立冬です。 まだまだ紅葉はこれからが見頃ですが、暦の上では、秋が極まり、冬となります。この日から、立春の前日までが 「冬」 です。 さて、「立冬の室礼」 にはどのような『キーワード』 があるでしょう。見立てに「必要なキーワード」を探してみましょう。...
山上 絹代
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


【コラム】霜降の室礼
10月23日は二十四節気の霜降(そうこう)。 七十二候でも「霜始降花」(霜降り始める)山里では霜によって草木や作物が枯れないよう警戒する時期です。 霜は冷気で地面が白くなる状態。また、この頃は楓や蔦の紅葉が色鮮やかに秋の山を彩ります。これを「山装う」(やまよそおう)といい、...
山上 絹代
2018年10月23日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


【コラム】寒露の室礼
旧暦の9月上旬頃、新暦10月8日、9日頃を 『寒露』 といい、この頃になると、野草に宿る冷たい露が霜に変わります。 台風による長雨が明け、秋晴れの日が続くようになるころ、野山は晩秋の彩りを濃くし朝晩に寒さを感じます。「秋の日はつるべ落とし」 という言葉も、日が短くなり、太陽...
山上 絹代
2018年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


【コラム】秋分の室礼
秋分の室礼 さて、昼と夜がほぼ同じ長さになる今日を「秋分の日」ということ、知っていましたか?または、「秋の彼岸」とこの時期を呼びます。ボーっとしていたら、チコちゃんに叱られるから、少し学んでみましょう! 今年の秋分は本日、9月23日(日曜)で、毎年祝日になる23日前後となり...
山上 絹代
2018年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


【コラム】白露の室礼
二十四節気の15 番目、白露は9月8日から。 朝晩涼しくなりました。 草花に朝露がつく頃、秋を感じる室礼です。 園芸用の水からできた玉を使います。 朝に取った葛の葉にこの玉を転がすだけのシンプルな室礼です。 白露なだけに白いテーブルの上に葉を敷き、壁には山上紘山の書画一茶の...
山上 絹代
2018年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


【コラム】処暑の室礼
「処暑」とは、二十四節気のひとつ 二十四節気とは季節の変わり目の目安となるもので、春夏秋冬4つの季節をより細かく24分割し、それぞれに名称を付けたもの。春分や秋分、冬至や夏至なども二十四節気です。 処暑は例年8月23日頃になります。...
山上 絹代
2018年8月23日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


【コラム】立秋の室礼
今日8月7日は二十四節気では「立秋」。 この日より、次の「処暑」(しょしょ)前日までの期間を指します。 昨日長野では、夕方の雨で、久しぶりの「お湿り」でした。今朝の空気が昨日と少し違うのも、やはり、大暑から立秋へと変わったからでしょうか?...
山上 絹代
2018年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


【コラム】大暑の室礼
「大暑」 一年で最も暑い酷暑の時期。 梅雨も明け、この日から立秋までの15日間が大暑となります。 農家にとって、7月23日頃は、農作業の辛い節目の日。今年の大暑の日、広島や岡山など、災害後の炎天下での後始末で大変な状況になっています。連日、熱中症が心配されます。...
山上 絹代
2018年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


【コラム】小暑の室礼
「小暑ー七夕の室礼ー」 梅雨が明けたかと思ったら、まだまだ明けきってはいないようです。 日本中が雨の被害で泣いている。記録的な大雨が続きます。 長野市は山に囲まれているせいか、いつもは台風も被害はそれほどではないのに、今回は様子が違います。それでも山に囲まれたありがたい地形...
山上 絹代
2018年7月7日読了時間: 4分
閲覧数:26回
0件のコメント


【コラム】夏至の室礼
6月21日 夏至の室礼(げしのしつらい) 一年で最も昼の時間が長く、夜が短いのが、二十四節気の「夏至」になります。 6月21日、今日この日を過ぎると本格的な夏がやってきます。昨夜も7時ごろまで明るく、夏の到来を感じました。...
山上 絹代
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


【コラム】芒種の室礼
毎年6月6日ごろから20日頃次の節季 「夏至」 までの期間を芒種といいます。 「芒種」 とは聞きなれない言葉です。 まず、芒(ぼう)とは、米や麦などのイネ科の植物のことで、針のように先端が細く伸びている様を表します。 また、種(しゅ)は、種を植える、栽培する、実りを取り込む...
山上 絹代
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


【コラム】立夏の室礼
立夏(皐月) の室礼 ー端午の節句ー 五月は「皐月」(さつき)ともいいます。 耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になりました。または、早苗(さなえ)を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったという説もあります。...
山上 絹代
2018年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:82回
0件のコメント


【コラム】八十八夜の室礼
五月のコラム「八十八夜」 「♪〜夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや)〜」 日本人なら誰でも口ずさめる歌八十八夜。 日本には暦日(れきじつ)といって、二十四節気や五節句(ごせっく)の他に、雑節(ざっせつ)という暦で定められた特別な暦日があります。...
山上 絹代
2018年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


【コラム】穀雨の室礼
四月の室礼 (穀雨) 二十四節気では、4月20日頃を「穀雨」(こくう)と言います。 雨がすべての穀物を潤すから「穀雨」と読んで字の如し。 農業を営む人たちにとって、雨に恵まれるこの季節は収穫の期待にホッとされる季節です。...
山上 絹代
2018年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page